なでしこひろばin信州中野(冬の部)の開催のお知らせです。
令和2年1月~2月までの土曜日。全4回の開催になります。
場所は中野市民体育館です。
時間は9時から10時30分になります。
思い切りボールをけって楽しみたいと思っている、小学生女子たち
ぜひ参加して下さいね。
開催日…1月11日(土)、25日(土)、2月1日(土)、2月29日(土)
詳細は、エリセFCホームページお問い合わせに連絡下さい。
12月15日(日)の第7節をもって、2019年度の諏訪フットサルリーグが終了しました。エリセFCは毎回、連敗することはなかったのですが、上位チームとの対戦は、人数的にも内容的にも苦戦してしまった年になりました。昨年優勝したメンバーは、中学3年メンバーを中心に前から果敢にプレッシャーをかけ、相手ゴール前に近い位置から、手数をかけずにシュートに持ち込む…といったパターンで得点を重ねてきましたが、今年はその中学生が卒業し、ガラッと雰囲気が一変したメンバーで戦って来ました。なかなか連携の取れた形が作れず、また守りの戻りも一歩二歩遅れる…といった課題がなかなか改善されずにリーグが終わってしまいました。が、それでも、勝利を目指して参加出来たことは大きな収穫です。また、中2メンバーのほのさんは、最終節で7得点!…リーグ第2位の得点数で、得点(準)王を決めました!(写真は最終節の集合写真です。…うれしいことに昨年のメンバーが全員参加してくれました!)
前座の試合のあとは、観客席でボアルースの試合をみんなで観戦しました。
この試合は、コーチもまれにみる、こころが大きく揺さぶられる試合となりました。
2,000人以上の観客もスゴかったのですが、その観客の割れんばかりの大歓声!!と、大きな大きなため息がありました。
観戦したエリセのみんなは、この試合をみて、何を感じたかな…?
この写真を見て下さい。長野 3 3 仙台
の引き分けですよね。時間はのこり0.4秒です…。残り1分をきってボアルースが3対2で勝ち越し、初優勝!と思った瞬間…
そうです。のこり0.4秒まで実は長野ボアルースが3対2で勝っていました!まばたきする瞬間、ほんの一瞬守り通せば、ボアルース初勝利といった試合でした。
仙台の最後まで勝利をあきらめない粘りのスゴさと、最後まで、気の抜けない勝負の厳しさをコーチは感じました。
悔しい引き分けですが、ボアルースはこういう試合を重ねるたびに、チームとして強くなっていく…!と思いました。
エリセもいろんな試合を経験して強くなっていきましょう!
8月25日(日)長野市のホワイトリンクで、Fリーグ(日本フットサルリーグ)の公式戦があり、エリセFCは、辰野高校+塩尻志学館高校女子サッカー部の合同チームと対戦し、2対0で勝利しました!
この日のエリセのメンバーは、中2~3年が部活や休み明けのテスト勉強の為に参加せず、中1と小学生高学年+エリセOGの朋未さんの所属する長野日大高校女子サッカー部の3人とタッグを組んで合同チームとして参加しました。
前日土曜日の練習では、エリセの中2、3年チームになかなか勝てず、ボールの持ちすぎや、相手ボールフォルダーへのプレスの甘さが課題として残りましたが、ホワイトリンクの本番では、年上の高校生たちに対しても臆することなく、果敢にプレッシャーをかけボールを奪っていました。そんな中、日大のミライさんがみごとシュートを決め、それ以降エリセのメンバーも惜しいシュートを連発し、4年生のあやねさんが2点目をゲットしました。
最初は、高校生たちを相手に、ボロボロかな~と思っていましたが、エリセ日大連合チームも徐々にまとまり、みごと勝利!夏休みのいい思い出になりましたね!
○ エリセFC+ 2 2-0 0 辰野高校+ ●
長野日大高校 0-0 塩尻志学館高校女子サッカー部
2月17日(日)リージョンプラザ上越で行われた「上越フットサル選手権」においてエリセFCはレディースの部優勝することができました。
昨年の諏訪フットサルリーグから中高生チームの勝利が続いていますが、今回の対戦させて頂いた新潟のどのチームもフットサルのレベルがかなり高く、エリセFCの潜在的な力を対戦することで引き上げて頂いた。と感じる戦いが続きました。特に準決勝のバルゴ姫さんJJwishさんのOGチームのsperannza2006さんとは一進一退の内容でどっちが勝ってもおかしくないといった試合でした。
運営して頂いた新潟県上越サッカー協会の皆様、対戦して頂いたチームの皆様、そして朝早くから夕刻遅くまで応援して頂いた保護者の皆様に感謝申し上げます。
<予選>
エリセFC 3-2 デルフィーナ
エリセFC 8-0 JOCCER
エリセFC 2-2 speranza2006
<準決勝>
エリセFC 2-1 バルゴ姫
<決勝>
エリセFC 0-0(PK2-1)speranza2006
12月15日(土)中野市民体育館において「JFAガールズフットサルin信州中野」が開催されました。試合の結果は、
Over13の部(中学生以上)
優勝…エリセFC中野、JJwish(糸魚川市、上越市)決勝引き分け
3位…蟹谷ROSA(小矢部市)
U12の部
優勝…JJwish
2位…蟹谷ROSA
3位…エリセFC
U10の部
優勝…大町プチタフィタ
2位…エリセFC
でした。
雪が積もる中、遠くから参加してくれたチームの皆さんに感謝です。
今年初めて参加した「諏訪フットサルリーグ」もとうとう残り1節を残すのみになりました。
月に1回のペースで開催されるリーグ戦に、エリセFCは11月の第7節まで一度も休むことなく参加することができました。選手メンバーのみんな、保護者・コーチたちに感謝!です。中3のメンバーたちは受験勉強と両立しながら週2回の練習とともにリーグ戦に臨んでいましたが、中学生たちの”サッカー・フットサルに対する熱い想い"をコーチは感じることができました。
また、一回も休まずリーグ戦に参加できたことも”すごい!"と思いましたが、結果もなんと9チーム中第1位。秋に入り立て続けに2敗してしまいましたが、敗戦のいやなイメージを引きずることなく、今回の第7節(11/25)でリーグ1位を決めることができました。
12月は最後の2試合を残していますが、ぜひ勝利で締めくくりましょう!
(写真は試合後クタクタになって写っている?!エリセのメンバーたち)
エリセFCの活動の一つとして、11月17日(土)中野市民体育館において、今年3回目のなでしこひろばin信州中野を行いました。1回目は中野市多目的サッカー場で、2回目からは屋内の市民体育館にて行っています。長野県の秋は短く夜になるとかなり冷え込みますが、広い体育館は、サッカーボールの弾む音と子ども達の歓声が響き渡っていました。 第3回目の参加者は小学生10名です。市内の小学生に案内チラシを配布したり、JFAのホームページに開催の案内を掲載して頂いたおかげで、隣の長野市内からも1時間近くかけ参加してくれたお友だちもいました。 長野県の北部地方はこれから雪が積もり、子ども達がグランドでサッカーを楽しむのが難しい時期になります。でも、ずっと部屋に閉じこもっていないで、思い切り身体を動かしたり、走り回れる機会を増やすためにも、私たちはでなしこひろばを続けていきたいと思います。
エリセFCは、先日8月25日(土)に山梨県白州体育館で行われたフットサルの交流会に参加しました。対戦して頂いたのは昨年度、東京都女子フットサルリーグで優勝しているチーム。今年も関東女子リーグで活躍しているパタジータさんです。エリセにとって遙か雲の上のようなチームですが、エリセFCが今年加入している諏訪フットサルリーグで現在1位と言うことで、合宿に来ていたパタジータさんと対戦する機会に恵まれました。
試合は3回行い、0-1、0-2、0-3、試合を重ねるごとに緊張が取れエリセが攻撃する場面も増えてきたのですが、さすが相手は試合巧者です。エリセが攻撃に出たところ、逆にカウンターからパスを素早く回しシュートを決めてきました。今回惜しいシュートを放ったいぶちゃんは「相手の身体の使い方や足もとの技術はものすごかった。1点も決められず残念だったけど、積極的に攻めることができて、とても楽しかった。」と今回の対戦を心から楽しんだようでした。
諏訪フットサルレディースリーグ第3節が6月24日(日)に原村社会体育館で行われ、エリセFCは今節2戦2勝で、諏訪フットサルリーグの1位をキープすることができました。
今回の第1試合の相手は、今までエリセ同様全勝で勝ち上がっている長野市のメスコランサさん。メスコランサさんの今までの失点はなんと0点。無失点を続けています。
試合開始の最初の5分はかなり攻められ防戦一方。あぶないシュートも2~3回ありましたが、思い切りの良いダッシュからのインターセプト、ナイスなポジショリング。相手シューターへの強烈なプレッシャーで、エリセFCは積極的に攻撃してくる相手に点を与えることがありませんでした。
今回の試合は3得点の攻撃面のみならずデフェンスが素晴らしかったです。GKは無失点でエリセのゴールを守り続けてくれました。この安定した守りがあったからこそ、攻撃陣は積極的に攻めて行けたのです。まさしく今回のMVPですね!
素晴らしい試合を見せてくれたエリセのメンバーですが、コーチが一番すごい!と思ったのが、選手達が自分たちで考え、判断し、声を出しながら動いていた姿です!
出場しているメンバーの組み合わせによっては、まだ力が出せない場面もありましたが、それを今後の課題として、これからも練習頑張っていきましょう!
2月24日(土)エリセFCは長野県下の女子サッカーチームが集まる「第4回マツヤスポーツ杯フットサル大会」に優勝目指して参加しました。 U12の部において、優勝の最有力候補のトップストーンロゼッタU12さんと対戦し2対1で破り念願の今年度初優勝を決めました。本年度各種サッカーフットサルの大会において、残り数秒で逆転負けという経験が多く、手の届かないところにあった優勝杯を、地元中野で手にすることができ笑顔の輪が広がりました。 高校生中学生が参加するU18の部では、おおまぴょんカップフットサル大会で優勝しているトップストーンロゼッタさんと予選で対戦し、久しぶりに1対7で完敗でした。強豪相手になるとどうしても個人で突破しようとしてしまい、積み重ねてきた連係プレーがほとんど出来ませんでしたが、連携させない相手の守備隊形にはまってしまった…といえるのかもしれません。午後の3位決定戦では長野日大高校女子サッカー部さんと対戦し4対1で3位を決めました。小学4年生以下のU10の部では、8チーム中4位の結果を手にしました。
<U12の部・決勝戦> エリセU12 2-1 トップストーンロゼッタ
<U18の部・3位決定戦>エリセU18 4-1 長野日大高校女子サッカー部
<U10の部・3位決定戦>エリセU10 0-3 トップストーンU10