サッカーの指導について

サッカー指導について私の考え
 学校では、美術科担当として絵や彫刻などを教えていたり、朝や放課後は美
術部の”超“個性的な部員たちと、絵を描くことを楽しんでいますが、個人的
にはサッカーの指導にはまっています!そこで、今回は美術のことでなく、サ
ッカーの指導について、日頃思っていることを書いてみたいと思います。(美
術のことはまた今度…)
 生まれ持った「才能・サッカーセンス」という点で、日本のサッカー選手た
ちは、サッカー先進国の欧州や南米の選手たちに比べると、残念ながら何か足
りないなあ~と感じるときがあります。サッカー先進国の選手たちは、見てい
る私たちが「エー!」と思うような発想でボールを回し、難しいシュートを難
なく決めてしまいます。
 もうだいぶ前のこと。日本のある指導者が、ブラジルに言って向こうの人に「このフェイントは、どういうふうに子供たちに教えたらいいか。」と質問したところ、ブラジルの指導者たちはびっくりして「そんなものは教えるものでなく、子供たちが自然に覚えるものです。」と答えたという話を聞いたことがあります。
 子供の時代からやっている(遊んでいる)うちに、教えられなくても自然に感じ取ってしまうこと、どうしたら巧くなれるかを自分で考え、工夫できる創造性が大切なのだ。ということでしょう。
 日本人は教えるのが好きで教えすぎだ。と、最近よく言われますが、一方的に教えて選手たちがみんなうまくなるのなら苦労はいりません。それこそ日本の熱意のある指導のもとで、全員がワールドクラスの選手になれるでしょう。
教えすぎは、選手たちの甘やかしになり、過保護になり、他人頼みになって、創造性の芽を摘んでしまうのです。コーチたちの熱意ある指導が残念ながら選手たちにとってマイナスにしか作用していません。サッカーで教えすぎると、子供たちは一つのことにとらわれ過ぎて、自由な発想や融通性がなくなります。監督、コーチの指示されたフォーメーションやスタイルにとらわれて、対戦相手の出方やその場その場に応じたプレーに臨機応変に対応することができないのです。
 今、デザインや構想画などの美術の授業での発想段階で、先生は発想についてのヒントは生徒の前で提示しますが、そのあとは、生徒個人またそのグループのみんなとの話し合いに委ねます。昔は先生どうやるの?という生徒に対して、「こうやるといいよ。」とか「こうしてごらん。」といった指示をしていたこともありましたが、今は「何を作りたいのか。」「どういうテーマを表したいのか。」を確認させ、自ら工夫するような声がけを心掛けています。サッカーにたずさわるコーチのひとりとしても、美術と同じように、自ら考え、自ら工夫しながら、指示待ち人間でなく、自分の行動できる選手に成長していける場をエリセFCに求めていきたいと思います。美術のような芸術分野と同じように、創造力の豊かな選手の多いチームが私の理想のチームです。

続きを読む 0 コメント

チームワークについて

・チームワークとは何か        
 チームワークという言葉には二つの意味があると思う。一つは「友情」や「思いやり」、「はげまし」などの言葉に示されるような気持ち的な心の面。もう一つは「役割」や「ポジション」「自分の仕事」という言葉で表現される機能的な面。
 チームの力がまとまるということの中には、チーム全体の“雰囲気”“ムード”が盛り上がることと共に、もう一つ、チームの中に一人一人にあった役割があり、それをみんなが自覚し、実行することができた時、まとまったと言えると思う。
 チームプレーやチームゲームについて語るときに、よく「信頼関係」という言葉が出てくる。サッカーのような集団スポーツでは、そのチームのみんながお互いに協力し合って個々の力を「まとめる」必要がある。その「まとまり」のポイントになるのが同じチーム員同士の「信頼関係」なのだ。信頼関係を築くためには、普段から行動を共にし、仲良くなることがいちばん大切だと考えがちで、同じ釜の飯を食えば親近感が生まれ、仲よくなれるだろう、そう思ってしまう。しかし、仲よくすることと信頼関係を築くことは少し違うように思う。サッ
カーのような集団スポーツでは、ただ仲がよければよいというわけにはいかない。“彼は何ができるか”“彼はこんなプレーをしてくれる”、チームが求めている役割を確実にやってくれるか、あるいはやろうとしているか否かで、信頼関係が成立したり、しなかったりするのだ。世界のプロフェッショナルの信頼関係はまさに“彼は何ができるか”で決まってくる。
 パスを渡してもすぐ敵にとられてしまったり、絶好の得点チャンスにシュートをはずしてばかりいる選手は、いくらいい人間でも、サッカーのグランドの中では信頼されない。FWならFW、DFならDFの、自分のポジションの役割をしっかり果たさなければならない。また、果たす力がなければならない。
 だが、そうはいっても、サッカーが好きで、サッカーをやりたいと思っている発展途上の子供たちに、指導者としては、「できる」と「できない」と区別するのではなく、できない事をどれくらいやろうとしているかで評価することも大切だと思いたい。また、そういう子供たちにチャレンジ精神がいかに大切かを教えたり、刺激したりするようにしなければいけないとも思う。
 コーチとして、「僕はチームのために○○ができる。」という役割を自覚させ、持たせることと共に、「あいつは今できないけれど一生懸命やっている。そのところをしっかり認め一緒にがんばろう。」そういう気持ちを芽生えさせるようにしたいと思っているのです。

0 コメント